保険医の経営と権利を守り、国民医療の充実と向上を目指す

他協会講演会

  • HOME »
  • 他協会講演会

2023年12月

講演タイトルをクリックすると、ご案内詳細PDFが開きます。

【開催日時】
2023-12-16(土)  
18:00~             
歯科  歯科医療機関向けサイバーセキュリティ対策学習会
深津 博 氏(医療ISAC代表理事)                    
保団連   【申込締切】       
なし          
申込フォームはこちら
とりわけ困難な条件であろう歯科医療機関に向けたセキュリティ対策について、医療ISACの深津博代表を迎え、学習会を開催します。
歯科現場に沿ったセキュリティ対策を講じるために、ぜひご参加ください。
【開催日時】
2023-12-16(土)    
19:00~21:00   
医歯
共通 
認知症学習会「認知症のタイプ別特徴と対応」
北田 志郎 氏(大東文化大学スポーツ・健康科学部看護学科教授・あおぞら診療所(松戸市)副院長)      
千葉県保険医協会 【申込締切】    
12/14(木)
16:00 
申込フォームはこちら
認知症は単一の疾患というより、多種多様な疾患の総称というべきものです。タイプによって症状や経過はかなり違いますし、治療や対応の仕方も異なってきます。それぞれの特徴を知ることで、上手な対応や、専門医への適切な紹介ができるようになることを目指します。認知症と間違えやすい、精神疾患や脳外科疾患についても言及します。
【開催日時】
2023-12-14(木)
19:00~21:00    
歯科 歯科学術研究会「摂食機能の正常発達と発達期障害児の摂食嚥下障害」
野本 たかと 氏(日本大学松戸歯学部障害者歯科学講座教授)           
千葉県保険医協会【申込締切】   
12/12(火)
16:00  
申込フォームはこちら
摂食機能の発達は、おおよそ1歳~1歳半の間に完成するといわれています。しかし、何らかの障害があると発達が阻害され窒息や誤嚥の危険が増します。摂食機能の正常発達を理解し、摂食嚥下障害の原因や対応法を知り、適切な指導を行うことによって、子ども達が“おいしく、楽しく、安全”に食べられるようになるのです。
【開催日時】
2023-12-03(日)
14:00~16:00     
医歯
共通 
医科歯科連携研究会『聴いて見て!一歩進んだ睡眠時無呼吸症の治療』個別化した医科歯科連携のストラテジー
齋藤 公正 氏・さいとう内科呼吸器科三重スリープクリニック 院長        
三重県保険医協会 【申込締切】
11/24(金)
17:30     
申込みフォームはこちら
PSG検査やCPAP管理データから患者を個別化し、睡眠時無呼吸症の治療目的である「自覚症状の改善」と「合併症のリスク軽減」を達成するために、より的確な医科歯科連携を提供すべくストラテジーを解説します。

2023年11月

【開催日時】
2023-11-29(水)    
14:30~16:00    
医科 医療政策セミナー「社会保障制度をめぐる差し迫った課題-医療DX・保険証廃止・第8次医療計画等を中心に-」
京都府保険医協会事務局 中村 氏
京都府保険医協会【申込締切】    
11/28(火)
12:00
申込みフォームはこちら
京都府保険医協会主催の病院幹部職員向けの医療政策セミナー「「社会保障制度をめぐる差し迫った課題-医療DX・保険証廃止・第8次医療計画等を中心に-」です。 保険医協会会員医療機関の方のみご参加いただけます。
【開催日時】
2023-11-22(水)    
14:00~16:30    
医科 医療事務担当者向け講習会「診療報酬改定2024 何が起こる?」「医療DX 医事課の仕事はどう変わる?」
保団連事務局主幹 松山洋氏、京都府保険医協会事務局(加藤俊勝)   
京都府保険医協会【申込締切】   
11/21(火)
12:00    
申込みフォームはこちら
お待たせしました! 今年も「医療事務担当者向け講習会」の季節がやってきました! 京都府保険医協会の「医事担当者連絡会議」が企画する特別講習会のご案内です。 今年の講習会は2本立て! どちらも医療事務担当者必聴です。 第1部は、2024年度の診療報酬改定に向けた最新情報をお届けします。 第2部は、医療をめぐる最大の焦点である「医療DX」、「診療報酬改定DX」で、病院・診療所の医療事務担当者の仕事がどう変わるのか?を学びます。
【開催日時】
2023-11-21(火)
19:00~21:00    
医科 講演会「医師は本当に過剰になるのか?-加重平均に騙されるな 」
本田 宏 先生(NPO法人医療制度研究会理事長)
福岡県保険医協会【申込締切】  
11/15(水)   
申込フォームはこちら
2024年4月から実施される「医師の働き方改革」により、「名ばかり宿日直・自己研鑽」による勤務医のさらなる労働環境悪化、さらに全国で「公立・公的病院再編統合」による医療へのアクセス悪化が問題となっている。「加重平均」で医師不足を矮小化してきた厚労省の実態に迫る。
【開催日時】
2023-11-21(火)    
19:00~21:00    

歯科 
歯科特別研究会
①「尊厳のある口を守る。人生の最期まで関わる歯科医療~症例を中心に~」
②「最後まで口から食べること、きれいな口であることを支援する歯科衛生士の役割~訪問診療の症例を中心に~」

①ヒューマンデンタルクリニック 院長/鶴見大学歯学部口腔リハビリテーション補綴学講座 非常勤講師 飯田 良平氏
②ヒューマンデンタルクリニック 歯科衛生士 齊藤 理子氏     
神奈川県保険医協会【申込締切】   
11/17(金)
17:00     
申込みフォームはこちら
①我々は「最期まで尊厳のある口」をモットーに、旅立つその時まで綺麗な口であること、そして口から食べる権利を全うすることを支援しています。症例を通じ最期まで寄り添う歯科医療や歯科衛生士の仕事について皆様と考えてみたいと思います。 ②卒後歯科診療所で一般歯科を経験し、その後産休育休の7年を経て訪問診療の部門で働き今日に至る普通の歯科衛生士ですが、これまで多くの在宅、施設での療養患者に関わってきました。人生の最終段階における歯科衛生士の役割や可能性、またそのような方々を支援するために必要と感じたこと、理念などを、症例を通じてお話しさせていただきます。
【開催日時】
2023-11-20(月)   
19:00~20:30    
医歯
共通 
第21回診療向上学習会
「COVID-19の感染対策~今までと今後を考える~」

東北医科薬科大学医学部感染症学教室教授 遠藤史郎氏         
宮城県保険医協会【申込締切】
11/16(木)   
申込みフォームはこちら
診療向上学習会は、会員同士が気軽に意見交換する場です。今回はCOVID-19の感染対策について、東北医科薬科大学医学部感染症学教室教授の遠藤史郎氏よりご講演いただきます。多くの会員のご参加をお待ちしています。
【開催日時】
2023-11-16(木)  
19:30~21:00    
歯科 歯科研究会「歯科訪問診療における口腔機能精密検査の活用法」
中尾 祐先生    
医療法人福和会 別府歯科医院 訪問診療部 副院長
佐賀県保険医協会【申込締切】   
なし     
申込みフォームはこちら
口腔機能精密検査は、種々の口腔機能を数値化することができる画期的な検査方法である。口腔機能精密検査は、訪問診療においても活用可能だと私は考えている。訪問診療で接する患者の中の多くは、フレイルの進行や脳血管疾患により著しく口腔機能が低下や認知症により、全ての検査を正確に行うことができないことが多い。しかしながら、限られた検査結果から口腔機能を紐解き、口腔機能を最後の時まで口腔機能に寄り添うことは重要だと考える。今回、我々の口腔機能精密検査の活用法についてご紹介し、人生最期のステージにおける口腔機能を計測する意義について考える機会にしたい。
【開催日時】
2023-11-15(水)
14:30~16:00    
医科 医療政策セミナー「まるわかり?!『様式9』―疑問点を解決」    
京都府保険医協会事務局 花山 氏
京都府保険医協会【申込締切】
11/14(火)
12:00     
申込フォームはこちら
京都府保険医協会主催の施設基準届出添付書類「様式9」の作成・管理に関するセミナー(病院向け)です。 全国の保険医協会・保険医会会員医療機関の方のみご参加いただけます。
【開催日時】
2023-11-12(日)
10:00~16:00    
歯科 第10回 頑張っている歯科衛生士への応援メッセージ 講演会
松本 絹子 歯科衛生士, 岡山県内の3人の歯科衛生士    
岡山県保険医協会【申込締切】
11/8(水)   
申込フォームはこちら
日々悩みながらが患者さんのために頑張っているあなたに岡山県内の3人の歯科衛生士より応援メッセージをお届けします。10:10〜 基調講演 松本 絹子歯科衛生士 『やっててよかった歯科衛生士』、11:10〜 岡山県内の3人の歯科衛生士より応援メッセージ、14:05〜 特別講演 松本 絹子歯科衛生士 『患者さんは先生〜患者さんに信頼される歯科衛生士に〜』
【開催日時】
2023-11-11(土)
19:00~21:00    
医科 「子どもと漢方」講演会
笠原 裕司 氏(笠原クリニック院長:流山市開業)     
千葉県保険医協会【申込締切】   
11/9(木)
16:00
申込フォームはこちら
私は普段、内科・漢方を主に臨床を行っております。小児科を専門としていない私が、小児漢方を行うに当たって心がけていることを中心にお話してみようと思います。小児科の先生方にも、そうでない先生方にも、気づきのある話が出来るよう心掛けるつもりです。 是非、ご聴講いただいて、ご意見を賜れれば幸いです。
【開催日時】
2023-11-10(金)
19:00~21:00      
歯科 歯科臨床研究会「難治性の,痛みや咬合違和感をどう捉えて対応するか―キーワードはbio-psycho-social model―」
みどり小児歯科院長 昭和大学客員教授 和気 裕之氏
神奈川県保険医協会【申込締切】    
11/8(水)
17:00
申込フォームはこちら
日々の診療では、時に、治療しても改善しない痛みや、長引く咬合違和感等に遭遇することがあると思います。そして、口腔内の診察や検査を繰り返しても、原因が分からず、対応に苦慮した事はありませんか。 身体面からの診断力を高めると同時に、心理社会面から患者さんを診る事が出来ると、診療の幅と信頼が高まります。講演では、難治性の痛みと咬合違和感の捉え方と対応について、明日からの診療に役立つお話しをさせて頂きます。
【開催日時】
2023-11-05(日)    
14:00~15:00    
医科 医科学術研究会「多職種・多医療機関による、認知症地域医療連携について~精神科病院の脳神経内科医の立場より~」
吉丸 公子 氏・三重県立こころの医療センター 診療技術部 部長 脳神経内科医
三重県保険医協会【申込締切】    
10/27(金)
17:30
申込フォームはこちら

【開催日時】
2023-11-05(日)  
14:00~16:00     
医歯
共通 
リプロダクティブ・ヘルス部 市民公開講座「新型コロナのパンデミックが子どもたちに与えた影響」
森内 浩幸 氏(長崎大学大学病院 小児科長、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科&熱帯医学・グローバルヘルス研究科 教授)
愛知県保険医協会【申込締切】    
11/5(日)
申込フォームはこちら
新型コロナウイルスが子供の身体的健康に及ぼす影響は大きくなかったが、コロナ禍の生活は子供の心の発達を妨げ心の健康を蝕んでしまった。パンデミック対策に「子どもとその未来のため」という視点が欠けていなかったのか検証したい。
【開催日時】
2023-11-04(土)
14:00~16:00    
医歯
共通 
医療安全講習会「小規模医療機関に求められる情報セキュリティ対策~対策事例を通して「今」できることを考える~」
大津赤十字病院 事務部 医療情報課 課長 橋本智広氏
京都府保険医協会【申込締切】    
10/31(火)
17:30
申込フォームはこちら
2023年度第1回医療安全講習会「小規模医療機関に求められる情報セキュリティ対策~対策事例を通して「今」できることを考える~」では、診療所といった小規模医療機関の情報セキュリティ対策をテーマに開催します。 なお、本講習会では、診療所における情報セキュリティ対策についてご講演いただきますが、病院関係者の方でもご参加いただく事ができます。 お申し込みは、下記URLよりお願いいたします。 皆さまのご参加をお待ちしております。

宮崎県保険医協会 TEL 0985-29-9516 FAX 0985-29-1256

PAGETOP
Copyright © 宮崎県保険医協会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.